「上下関係」

「上下関係」

家具販売においては、そのヴォリュームからも個人ユーザーにアプローチするよりもハウスメーカー等にアプローチする方がはるかに効率は良いと判断され、結果としてそれらへの卸販売にも注力するに至った経緯があると思われます。

知り得ることが出来なかっただろう多くの施主様に対して提案してもらえることはメーカーにとっては大変有難いことでしょうし、当然のように紹介料も含めた利益を供与することになります。

一方の施主様においては、一般的な家具店やインテリアショップにて購入するよりもお得に入手することが出来るメリットがあります。

結果としてWin-Winの関係性なのかもしれませんが、不思議なことにメーカーサイドよりも販売サイドの方が立場は上であるかのような関係性も構築されてしまったようです。

それよりも以前は大手家具専門店にて扱ってもらうことが必要でしたし「売ってあげているのだから言うことを聞きなさい」とまでははっきりと表現されたことはありませんが、それに近い内容にて交渉された実経験は今でも鮮明に思い出されます。

そのような時代も売れなくなったことにより終焉を迎え、次なる販路としてハウスメーカー等が浮上してきた経緯があります

それだけに両社の関係性はある意味はっきりしてきたようで、その環境に長く身を置くことによりいつしか勘違いも起こってきたようです。

当たり前のように取引について問い合わせが入り、この上ない良い話だろうと言わんばかりの基本スタンスには呆れてしまいます。

時代錯誤も甚だしく、そのような古い体質が今でも普通にまかり通っている状況には業界に身を置く立場としてやりきれない気持ちです。

メーカーより直接購入できればそれに越したことはありませんし、メーカーの人間より直接説明を聞くことが出来れば失敗は避けられるでしょう。

何よりもそこには上下関係など存在しないことがとても心地良いものです。

「継続性」

車の中で使うことも想定して端末買い取り型のポケットWi-Fiを使用しているのですが、多くの販売元があることからも導入当初は相応に吟味したものです。

大半は有効期間内に当初選定したギガ数を使い切ったところで再度ギガ数を選定のうえ購入するスタイルになります。

このような場合はイニシャルコストに加えてランニングコストも重要になりますので、大差はなかったイニシャルコストよりもランニングコストを優先させ選定したものです。

もちろんそれに加えて提供会社の信用度についてもネット上での書き込み等も含めて充分吟味したつもりでした。

先日はギガ数をすべて消化したこともあり追加で最もお得な100ギガ分を購入しようとしたのですが、最大となる100ギガは現在販売停止中との案内が表示されます。

その理由については提供元となる会社からの一方的な値上げ通達によるものとのことで、現在弁護士を通じて猛抗議のうえ交渉中との生々しい内容もあり、仮に再度販売を開始することが出来たとしても50%以上の値上げになってしまうとのことです。

一方的に提供元の会社に非があるとの内容には何処か違和感を覚えることになり、おそらくですが提供してもらう際の交渉時にはかなり無理をしたのだろうとの印象を持ちました。

率直なところ言い訳にしか聞こえず、結果として当方の選定ミスを痛感することになりました。

現在は例外なくほぼすべてにおいて値上げ傾向にあることは確かなもので、その各種理由については納得せざるを得ないものばかりともあり、それについて否定することは出来ません。

仮に一時的に満足度の高いサービスを提供出来たとしても継続できなければ大きな迷惑を掛けてしまうことを教訓として学びましたので、継続可能なサービスを安定的に提供することを心掛けたいとの気持ちです。

「家具専門店の存在」

ここでは具体的な固有名詞を出すことは控えますが、依然は徹底した対面販売において高価格帯の家具を多く販売していた家具店が存在しました。

当時在籍していたソファメーカーではデザイン業務に限らず営業の補佐的なことも行っていましたので上記本社に赴くことも少なくなく、また週末においては一部に許されたメーカー販売要員として何度か売り場に立って接客も行っていたことを思い出します。

当時はそれこそ飛ぶ鳥を落とす勢いにて急成長していましたし、家具メーカーとすれば高額品でも相応の販売実績を作ってもらえる会社との取引には積極的だったことからも、それゆえの双方の関係性は容易に想像できるものと思われます。

少しばかり乱暴な表現になりますが、「売ってやってるんだから…」との基本姿勢となることからもメーカーサイドの立場はとても弱く、時には無理な難題を突き付けられたこともあります。

ビジネスゆえ納入価格面の交渉は当たり前のことかもしれませんが、デザインにおいて取引が出来ないイタリア有名メーカー製品の模倣もほのめかされたこともあります。

そのような状況からも個人的にはその会社名を聞くだけでも抵抗がありましたし、そのような環境から抜け出すべく真剣に転職を考え実際動いていたことも記憶に新しいものです。

ところが、自社開発の安価な製品群にて勢力を拡大してきた会社とは対抗することも出来ず、実質的に姿を消すことになったことは複雑な気持ちです。

率直なところ当時は好きではなかったのですが、その家具店にて購入したことをステイタスに感じるような対応を行っていたことは事実ですので、そのこと自体は悪いことではなかったのかもしれません。

今後同様な手法にて一世を風靡するような家具店を構築することは難しいかもしれませんが、ブランド力に限らず本物の家具を手に入れることに喜びや満足感を与えることが可能な家具専門店の存在は必要だろうと感じています。

「必需品」

値上げの波は食料品類においても例外ではなく、日々ニュースになっているような印象を受けます。

それらの多くは生活に直結する必需品中の必需品とも言えるからでしょうし、それゆえ値上げにより購入を控えることも難しいことからもやはり消費者にとって決して好ましいこととは言えないのでしょう。

一方の製造等の製品供給側にしてみれば、止むを得ず値上げに踏み切る必要に迫られている現実も見えてきます。

すべてと言っても過言ではないくらいに原材料費が高騰しているようですし、それらを運ぶ物流費についても例外なく高騰していることはニュースでもしばしば耳にしてきたものです。

その要因についても冷静に考えれば充分理解できることばかりで、企業努力だけでは吸収しきれない部分が多々あるようにも感じられます。

しかしながら、そのような状況下においても決して必需品とまでは言えない高額品が売れなくなっているものでもないとも思われます。

当然のように予定されていた買い替え等になれば変更することは難しいかもしれませんし、そのために各種計画を立ててきたこともあるのでしょう。

家具においてはどうでしょうか。

新築等による引っ越しに伴うタイミングであれば購入を先延ばしにすることは難しいことからも、そうなると価格的にもメリハリを付けた選択になるものと思われます。

それが買い替えになれば「まだいいか…」と先延ばしにされる可能性も感じられますが、いずれにおいても必需品と思われるくらいの位置付けになることが大事でしょうし、決して贅沢との意味合いではなく生活の質を上げる意味において家具はとても重要との認識を広めることが出来る開発が必要になるだろうと思われます。

「継承」

おそらくですが、ソファと言えばいわゆる応接セットと呼ばれた時代より張地にてすべての表面が覆われた張りぐるみタイプの方が一般的だと思われます。

それも以前はボディ部分が張り込みと言われる仕様で、劣化等によりその部分の表皮材を交換するためには工場に戻して作業する必要がありました。

そのタイミングにて内部ウレタン等の一部中材交換を行うことも一般的で、それにより新品同等に綺麗な状態に戻るものの、それに掛かる費用は新品価格同等と言っても過言ではないことからも、そのデザイン性には相応にこだわりを持っていることが条件になるものと思われます。

もしくはそのデザイン性を継承する必要がある空間に設置されているものと思われ、似て非なるものを新たに製造するのではなく古いものを修理しながら使い続けてきた背景があるのでしょう。

この精神はとても大事なことだとも思われ、単にモノを大切に使うとの意識面だけではなく文化を継承する意味において「古きよきもの」との感覚は大切にしたいとも考えます。

一方では、これにとらわれ過ぎることも如何なものか…とも思われ、どこかにそのテイストを残しつつも今の時代にマッチしたものを新たに創り出す精神もまた必要なのだろうとも思います。

そのようなマインドは短期間ですがイタリアで学んだ際に実感として身につけた感覚もあり、自身の感性を磨くためにもとても重要な期間だったことは間違いありません。

そのタイミングとしても、若すぎることもなく悪い意味でいろいろと凝り固まってしまう年齢でもなく、丁度良いタイミングだったとつくづく思います。

もちろんイタリア文化がすべてではないものの、ソファ先進国と言っても間違いはないと思われる体験をいろいろと積み重ねてきましたので、その歴史とマインドは良い意味で受け継いでいければと思っています。